20130614

沖縄の地域資源を活用した新商品を作っていくためにはどうしたら良いか。(沖縄地域における新商品開発の成功の秘訣)

タイトルのとおり、沖縄の資源を活かした商品をどう開発していけばよいか、地元企業はもちろん、これから沖縄でビジネスを展開していく方々にとっても気になるテーマだと思います。
そこで、沖縄総合事務局が発行している「平成19年度産業技術動向調査 沖縄地域資源活用型新商品創出調査 報告書」を読み込むなかで、どのような考え方が重要か、要点を抜粋し、まとめました。



はじめに

これまで価格・性能・品質が商品の評価軸でした。今後は、これらの評価軸に加えて消費者 の感性に働きかけ共感・感動を得ることで商品やサービスの価値を高める「感性価値」を新た な「価値」として織り込まれた商品が、選ばれる時代になってきている。

「新たな技術開発ではなく、既存商品をリニューアルし、 新たな価値を付加する」、などの様々な方法がある。

1:調査の目的
沖縄地域は、固有の自然環境や地理的条件により、多種・多様な農林水産物や鉱物などの一 次産品、その加工製造工程から排出される副産物、さらに伝統工芸技術など、産業利用可能な地 域特有の資源が豊富にある。しかし、これらの地域資源を活用した商品開発の取り組みは様々な 分野で行われているものの、その多くは事業化に至っていない状況である。
本調査は、沖縄地域の中小企業による地域資源の「強み」をいかした商品(サービスを含む)開 発支援を行うことにより地域資源を活用した高付加価値な商品開発を促進することを目的とするも のである。

新商 品開発にあたっての留意点や検討事項をまとめたチェックリスト、新商品の価値創造の手法と先進 事例の紹介、商品開発にかかわる様々な支援機関など情報源を整理している。「新商品マネジメントガイド」を作成。

地域資源の定義

(1)地域の特産物として相当程度認識されている農林水産物 または鉱工業品、(2)特産物となる鉱工業品の生産にかかわる技術、(3)地域の観光資源として 相当程度認識されているもの-の 3 点。






沖縄の産業資源を活用した事業を促進する意義があると考えられる資源として、農林水産物40品目、鉱工業品及び 鉱工業品の製造技術32品目、観光資源172品目の合計244品目が指定

農林水産物
さとうきび、沖縄島野菜、水稲、もちきび、甘しょ、シークワーサー、タンカン、マンゴー、パインアップル、パパイヤ、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツ(ピタヤ)、アセローラ(アセロラ)、バナナ、島とうがらし、 ヒハツモドキ、ハイビスカス、ソテツ、茶、豚、和牛、ヤギ、乳牛、リュウキュウマツ、タイワンハンノキ、ヤエヤマアオキ、マングローブ、薬用作物、ハブ、サンゴ、モズク、海ぶどう、アーサ、マグロ、ソデイカ、クルマエビ、カーブチー、ビーグ(い草)、ユーカリ、トコブシ

鉱工業品及び鉱工業品の製造技術
琉球泡盛、琉球びんがた、琉球漆器、喜如嘉の芭蕉布、読谷山花織、読谷山ミンサー、久米島紬(くめじまつむぎ)、宮古上布、八重山上布、八重山ミンサー、与那国織、首里織、琉球餅、八重山上布、南風原花織、知花花織、豊見城ウージ染、琉球焼、琉球ガラス、琉球楽器、沖縄黒糖、沖縄の塩、沖繩の豆腐(島どうふ、ゆしどうふ)、琉球料理、海洋深層水、クチャ(泥岩)、赤土、赤瓦、シーサー、かりゆしウェア、黒真珠

観光資源
やんばるの森、沖縄のビーチ、沖縄海岸国定公園、沖縄戦跡国定公園、西表石垣国立公園、渡名喜県立自然公園、久米島県立自然公園、伊良部県立自然公園、琉球王国のグスク及び関連遺産群、グスク、御嶽(拝所)、カー・ガー(取水所)、幸地腹・赤比儀腹両門中墓(こうちばら・あかひぎばらりょうもんむんちゅうばか)、伊江御殿墓、摩文 仁家の墓、大城按司の墓、伊祖の高御墓、唐人墓、豊見親墓、多良間島の土原豊見親のミャー カ、浦添ようどれ、佐敷ようどれ、伊是名玉御殿、石畳道、石垣氏庭園、伊江殿内庭園、福州園、 蔵元(琉球王府時代の行政府)及び番所跡、リン鉱石貯蔵庫跡、円覚寺跡、崇元寺跡、末吉宮 跡、猪垣、石彫獅子、川平湾及び於茂登岳、万座毛、久部良バリー帯、サンニヌ台、ティンダバ ナ、星野洞、洞寺鍾乳洞、伊原間鍾乳洞・サビチ洞、石垣島鍾乳洞、ニャティヤ洞、玉泉洞、普天間宮洞穴、金武観音寺鍾乳洞、ノグチゲラ生息地・飼育地、イリオモテヤマネコ生息地・飼育地、 ジュゴン生息地・飼育地、竹富島重要伝統的建造物群、フクギ並木、沖縄の空手・古武術、沖縄音 楽、組踊、エイサーなど


沖縄地域での新商品開発のポイント

多くの商品はパッケージ等のデザインや商 品のコンセプトおよび機能等を含め、商品としての独自性が低く競合する製品に対しての優位性を十分に保つことができていない。付加する「価値」およびその創造を強化する必要がある。

ターゲットや商品の差別化といったマーケティング戦略 の不十分さが指摘されている。現場目線の実践的なノウハウを共有して事業化率を高める必要がある。


商品開発を成功させるポイント

事業化の実現には、研究終了後の継続的な努力が必要である。
事業としての成功には、マーケットインの発想を取り入れた商品開発が必要である。
事業の成功を目指すには、経営者の主体的な参画が不可欠である。
自社の現状や今後の計画にみあった現実的な成功目標を立てることが肝要である。
成功目標をどこに設定するかをメンバー全員で十分議論すべきである。

成功のための商品開発プロセスのイメージ



沖縄地域における新商品開発の成功の秘訣

誰が使う商品なのかを明確にした商品企画を行なう。
作ることを目標とするのではなく、それを誰に売るのかを考えておくことが必要である。企画段階 で、ターゲットを􏰁確にしておかなくては意味がない。誰が、どのような状況で、何のために、どうや って使用する商品なのかを􏰁確に設定し、それにあわせた商品設計を行なうべきである。

連携等をはじめとした外部資源を有効に活用する。
原料の確保から販売までを全て自社で行なうのではなく、効果的な連携による事業化を目指す のが、成功への近道である。特に企業規模が小さい場合、多くの局面において外部資源を有効に 活用することに注力することが一つの効果的な手段と考えることができる。

販売担当者の意見を商品開発に反映させる。
消費者のニーズを商品に取り入れるために、販売現場の担当者の意見を企画段階からとりいれ るという方法が有効である。視覚的な価値を付加することを目的としたデザイナーとのコラボレーションは有効な手段として用いられるが、デザーナーも生産者であることには変わりない。作り手側の 論理の域を脱しないことも多いため、デザイナーが市場ニーズを把握できているかどうか注意深く 評価する必要がある。同時に、より消費者に近い、販売担当者の意見に耳を傾けるのは有効な手法である。

販路開拓が苦手なら、販路を持つ企業とのコラボレーションによる商品開発を行なう。
特に販路開拓を課題とする企業が多いことから考えても、直販に固執することなく、既に販路を 持つ企業とのコラボレーションによる商品開発など、有効な手法を模索する必要がある。販路の開 拓や市場での優位性を確保することは、メーカーにとっては不得手な分野であることが多い。自社 のオリジナルブランドを製造・販売することだけにとらわれず、すでに販路を持ち、一定の市場を確保している企業と、商品企画や開発の段階から連携することで、パートナー企業の既存顧客に対して的確な商品開発をすることが可能となる。

自社の強みや経営資源を冷静に判断し、自社で行なう範囲を明確にする。
まずは、自社の得意分野を利益に変える方法を一つの目標と考え、消費者向けの最終製品(消 費財)の製造に固執することなく、OEM 供給や、業務用の中間製品販売、一次加工段階で生産財 として最終製品メーカーへ販売するなど、あらゆるパターンの可能性を考慮し、自社で行なう範囲を明確にしていくのが肝要である。

商品の価値を消費者に伝えるしくみをつくる必要がある。
消費者と直接対応する販売担当者が、商品のコンセプトや背景、特徴などを深く理解する必要がある。商品に関する説明書、カタログ、パンフレットなどを整備するなど、消費者に商品価値を伝 えることができるしくみを確立することが大切である。


感性価値とは

商品やサービスには、機能性や信頼性、価格など価値基準がある。それは、商品やサービス を選択する際の大切な基準であるが、このような「従来の価値」は、作り手側から発信される一方 的な価値概念でしかない。「従来の価値」に対して、「感性価値」は、使い手(消費者)の感性に働きかけ、顕在化されることで、新たな価値「+αの価値」として付加する価値である。
グローバル化に伴って世界が均一化する中で、独自のアイデンティティがなければ、数ある商品群の中に埋没してしまう。今後の商品・サービスの開発には、使い手の感性に働きかけ、感動や共感を得ることによって顕在化するような「感性価値の創造」が重要になる。
消費者の感性は多様で、それ自身を定義することは困難であるが、感性価値を実現できれば、 高機能、信頼性、低価格といった要素を超えた「+αの価値」を提供することになり、それに見合 う対価を得ると同時に、モノやサービスに対する消費者の愛着や固定的な購買層を獲得するこ とができる。

感性価値創造とは

商品やサービスが『売れる』ためには、消費者の『買う』という行動が必要であり、消費 者の『買う』という行動は、何らかの価値により消費者の感性が刺激され、「必要」あるいは「欲しい」 という想いが喚起された結果である場合が多い。そのため、『売れる』商品やサービスとなるために は、感性価値創造を意識することが重要である。

感性価値創造のしくみ

感性価値創造には二つの方法がある。一つ目は、視覚(デザイン)や嗅覚(香り)など五感で感 じられるような価値を「+αの価値」として追加する方法で「感性価値付加型」と定義する。二つ目 は、商品やサービスが本来持っている潜在的な価値(作り手の思いや商品の背景にあるストーリーなど)を伝えることで、消費者の感性に触れ、「+αの価値」として認識してもらう方法で「感性価値顕在化型」と定義する。


つづく。


報告書を読み込んでいくと非常に面白い内容です。
後編は、さらに踏み込んだ内容について記述されているところをまとめます。


沖縄のオーガニックに作られた新生地。沖縄×ロハスなおすすめ商品に注目。


洗練された生地ですが、これ実はオクラからできた新しい生地らしいです。政府も沖縄の新しい商品として数年前から応援しているようです。 開発したメンバーは、有限会社中嶋プランニング(浦添市) オゼキテクノ株式会社(愛知県一宮市) 沖縄県立芸術大学美術工芸学部デザイン工芸学科(那覇市) 国立沖縄工業高等専門学校生物資源工学科(名護市)だそうです。

ハイビスカスやオクラからどのように
糸や生地が生み出されていくのか。

一連の工程をご紹介いたします。
とのことですが、是非、実際に拝見したいものです。

アマゾンでも販売しているようですので、是非使い心地を体験してみてください。 (ボタニカ) BOTANICA ストール(大) 同製品メーカーのウェブサイトはこちらです。

20130612

「沖縄県内移住者に関する基礎調査報告書」を参考に沖縄移住者の特性を理解する。

内閣府・沖縄総合事務局が面白い報告書を出していたので、読んでみた。
www.ogb.go.jp/sinkou/shinki/ijuusya_kisotyousa1.pdf 

長いので、内容をまとめてみました。これから移住される人、島ナイチャーは参考にしてください。笑

前提条件は、平成18年3月時点での報告書だから、7年ほど前の話。
東北大震災以降の、沖繩移住の動向は激変したと思うのでご注意ください。

はじめに

団塊の世代(1947年~49年生まれ)が2007年度から定年 退職が始まることから、暖かい沖縄への永住や短期滞在者がますます増加することが予想されている。
1要約部分
 移住者の現女把握
沖縄県では、バブル期の転出超過から、その後のバブル崩壊により転出が減少し たため転入超過へと転じた。98年以降は、転入超過が続いている。 最近の沖縄県への転入者は、毎年2万5千人程度で推移。
那覇市、石垣市、竹富町への転入者数が多い。中でも、竹富町は、沖縄県内では第一位となっている。 (近3年間の竹富町における転入者数は年間約250人~380人くらい、転出者数は約150人~170人くらいで推移しているため、転入超過数は年間100 人台である。国勢調査によれば、本町は人口増加率(2005 年/2000 年)は18%で全 国第4位、県内では第1位となっている。)
移住場所は、都市部と農村部に二極化する傾向にある。 都市部には、生活や交通の利便性(特に高齢者は医療施設やモノレール等の公共交通機関)を求め、一方の 農村部には、南部・北部地域や離島地域の海が近く風光明媚な土地で農業やスロー ライフを求めて移住する者が多くなっている。
2 関係者(沖縄移住者)からの聞き取り調査

(1)沖縄移住した理由 ・「自然の美しさ」が圧倒的に多い。「海」の憧れとの思いが強い。「暖かい気候」と「ゆったりした空間」でのんびりした生活を求めている。「癒し」「健康」のイメー ジが強く「療養」目的の人も多い。
(2)移住後のメリット、デメリット(住んでみてよかったこと、よくなかったこと)
・「メリット」自然環境に満足。スギ花粉症、ストレス等を抱える人には、温暖な気候 とウチナータイムに適している。空のアクセスが便利。
・「デメリット」方言がわからない。沖縄風習への戸惑い。人間関係のトラブル。
(3)地域との関わり方(文化・伝統行事やボランティア活動への参加状況)
・地域行事に参加し、地域にとって中心的な存在となっている移住者が増えている。 また地域文化を理解するため、各種講座を受講する移住者がいたり、海浜の清掃、 自然環境の保護、啓蒙活動に取組んだり、地域に溶け込み自宅を開放し交流を楽し む移住者がいる。
・一方では、地域と一切付き合いはなく地元住民と対立(苦情等)している移住者も いる。移住者同士、県外の仲間だけのネットワークで生活している場合もある。
(4)地域に与える影響 ・離島は若者の人手が少ないため、リゾートバイト(ホテル、ダイビングショップ民
宿の従業員等)をしてくれる県外移住者がいなければ離島の観光業界は成り立たな い。また、移住者は視点が違うため、地元の人が気付かないことに着目し商品化す ることに長けている。
  ・地元のしがらみが少ないため、役員や自治会長等の中心的な役割を担っている。
  ・県外での経験があるため、意見や感想は地元にとって参考になる。
  ・神聖で立入禁止の場所に立ち入り写真等を撮り、地元から反発を受ける。
(5)移住者からの問い合わせ、要望等(不平、不満、不便なこと) ・移住に関する問い合わせは住宅・就職の件が最も多い。また、プライバシーの侵害、 業者に迷惑となる場合もある。住居も仕事も何もかも探してくれると考えている人
もいる。田舎の地域では、交通アクセスに対する不満が多い。
・移住者は、自然を大切に思う気持ちが強いため、地元住民に対して自然保護に関心
   を示してほしいと考えている。
(6)行政への要望
・各市町村は、移住者に対する相談、受付窓口というものは設けていないため、移住 者に関する正確な数字は把握していない。行政として、移住者の実態を把握しなければいけない。
(7)地元受入側の心構えや要望 ・地元は、移住者をよそ者として差別をしないこと。移住者には、地域の風習を理解
   し、地域と協力してもらいたい。
・移住者受入担当者としては、沖縄の良い面も悪い面も、全て正確な情報として届け るよう努力している。
・高齢になると介護保険、老人医療、病院代もかかるため、若い時期に移住していた だき地域に貢献することを望む。
・名桜大学は移住者向けの講座開設を提案中。将来は、移住者が講師となり地域住民 や大学生との交流を設けることを検討している。
今後、移住を予定している人達へのアドバイス
・沖縄に対する過度な期待は捨てること、うちなんちゅは人情豊かだと期待しないこと、いつまでも観光客気分ではいけない、移住に大事なことは「計画性」、沖縄の良 いことも悪いことも知ったうえで移住すること、職探しは難しいため目標を持って 移住すること、島の人が気付かないことや移住者だからこそ理解できることを意識 して仕事をすれば移住は成功する、地元と関わりをもって生活してほしい、移住者 間だけのネットワークではなく積極的に地元に馴染んでほしい、都会での常識と肩 書きは捨てること、地域の習慣を理解することが重要、沖縄は言葉の通じる外国と 思うこと、地域の祭りや行事には積極的に参加してほしい。
 移住者から見た感想等
・最近の移住者の態度の悪さに深い憤りを感じている。地元の人を言葉で攻撃する風潮があり、金で押し通そうとする移住者も多い。
 ・移住者の規制は必要と考える。有能な移住者の人材を活用すべきである。 
・長年、築いてきた島民の考え方や習慣を移住者に壊されてほしくない。 
・地元、移住者の双方にとってプラスになり、お互いに相乗効果がみられることが移住の理想である。

 全国における団塊世代(1947~49年生まれ)の人口は683万人に達し、このうち、2007~09年の定年退職によりリタイヤする人は、民間調査機関による と、100万人~300万人と推計されている。
また、団塊の世代が定年退職後においてセカンドライフを求めて沖縄へ移住する 者は、県内産学官グループの調査結果では、年間に1,450人(4,350人/ 3年)と推定されている。
おわりに

沖縄ブームの追い風に乗って今後とも「癒しの地」等を求めて多数の移住者が入り
込むと見込まれ、特に団塊の世代は、定年退職後の移住地として沖縄県を選択肢の一 つとして注目している。その移住者をどのように受入れるのか、どのような移住関連 ビジネスのチャンスがあるのか、移住者の豊富な経験や専門的知識を有する人材をど のように地域の活性化に生かしていくのかについては、いろいろな考え方や意見があ ると思われる。