学生よ ソーシャルゲームを作ろう!!
概要
- ① MIT の学生達によるゲーム開発の状況、企業との連携と成果
- ② 北米でのソーシャルゲームの現状と将来性
-
③ 日本製ソーシャルゲームの北米での現状と将来性
(従来の北米ゲーム層(銃・ゾンビ・対戦物)と、日本的コンテンツ(萌え・乙女ゲーム)支持層の割合と変化)
-
④ web 業界における沖縄と世界の繋がり方
[ 音楽家・仲間将太さんの事例]
- 日時 :
- 2012/05/25 17:30
- 定員 :
- 25 人
- 会場 :
- 沖縄産業支援センター 3F 302 会議室 (沖縄県那覇市字小禄1831番地1)
- URL :
- -
- 管理者 :
株式会社デュアル・ソリューション
- ハッシュタグ :
- -
内容
今、ソーシャルゲーム事業はWEB 業界において
世界規模で 最も注目すべきビジネスとなっています。
ソーシャルゲーム業界で活躍するweb 系エンジニアは高待遇を受け
多くの大手SIer や組み込み系のエンジニアも
ソーシャルゲーム業界に転職するなど、 人材・採用面でも
ますます盛り上がりを見せています。
それにも関わらず、世界的にweb エンジニアの数は慢性的に不足しており、
事業発展のバリアとなっています。
そのような中、企業が大学等の教育機関の周辺に拠点を持ち、
学生を囲い込みを行うという傾向も強く見られます。
本講演は、そういった産学連携で特に成果を挙げている
アメリカ合衆国・マサチューセッツ工科大学・MIT GAMBIT Game Lab の
事例や海外のソーシャルゲーム市場の現状を伝える事で、
ソーシャルゲーム開発の関心を沖縄の学生に持って頂き、
就職が困難とされる時代での進路選択に役立てて頂く事を期待しております。
講演者
Richard Eberhardt 氏
シンガポール-MIT GAMBITゲームラボ スタジオマネージャー入場料
無料主催
株式会社デュアル・ソリューション沖縄営業所後援
NPO法人 フロム沖縄推進機構リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿