20120522

那覇市民への特典:離島4村(渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村)へのフェリー代がタダになる制度

那覇市民に朗報です。



この助成事業のポイントは、


① 応募締め切り後、抽選があるので、先着順ではない。
② 前期(6 - 10月)と後期(11 - 2月)の期間の助成事業である。
③ 各、島々に定員がある。
→ 那覇市の担当職員さんのお話では、渡嘉敷村、座間味村、粟国村は、申込者が多く、渡名喜村は比較的少ないとのことです。渡名喜村は狙い目?
④ 応募受付窓口は、那覇市役所の銘苅庁舎です!(その記載がウェブでは明確ではないので、お間違いなく。)


以下、那覇市のウェブサイトから抜粋します。

平成24年度那覇市離島連携事業

~往復フェリー運賃および宿泊費の助成について~
 市では、本市と離島の観光振興や住民同士の交流を進めるため、離島4村(渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村)との連携事業を実施します。
離島4村で宿泊する市民の皆さんに、往復のフェリー運賃と、宿泊費の一部(2,500円)を助成します。

助成対象者

    ○平成24年5月1日現在、那覇市に住民登録をしている方
    (ニライカード・カナイカード(被災者支援カード)をお持ちの方で、那覇市に居住しているが住民登録のない方も対象となります。詳しくは商工農水課までご連絡ください。)
    ○離島4村で1泊以上宿泊する方(日帰りでの旅行は対象外です)

助成対象期間

  • ・平成24年6月9日(土)から10月31日(水)まで

申込期間

  • 平成24年5月11日(金)から5月25日(金)まで 午前9時から午後4時(土・日休み)

那覇市民にとっては、離島への旅費が無料もしくは格安で済むチャンスですので、お見逃しなく。
当選しますように。

ちなみに、那覇市離島事業助成の後期の申込期間は、10月12日~10月26日 となっています!
 

20120518

なぜ沖縄では、Facebook利用者が多いのか。_独特な島の団結力とコミュニティ

先日、Facebookに以下のようなグラフが流れてきました。

出展
 
沖縄は全国で、3番目の普及率です。これは何故でしょうか。

沖縄に移住してから、この島独特のコミュニティに関るユニークなシステムがあることに気づきました。
以下、何故、Facebookが沖縄で受け入れられているのか、その要因と考えている要素を少しあげてみました。


①摸合:仲間内の団結力が強い
モアイ?イースター島?と、この聞きなれない言葉に驚きました。

模合(Wikipediaより)

移動: 案内, 検索
模合(もあい、琉:ムエー[1])とは、沖縄県鹿児島県奄美群島において、複数の個人法人がグループを組織して一定額の金銭を払い込み、定期的に1人ずつ順番に金銭の給付を受け取る金融の一形態である。本土における頼母子講・無尽講に相当する相互扶助システムである。沖縄ではその他、寄合(ユレー、ユーレー)とも呼ばれる[2][3]


この模合というシステムは非常に良いなと感じました。ただ、良くも悪くも結束が強くなることについては、逆に縄張り意識等を助長させることにもなると思いますが、本土で叫ばれている、コミュニティの喪失問題に対するある意味でのアンチテーゼになるのではと思っています。

②飲み会、交流会が多い。
本当に多いです。沖縄ではビジネス上、お酒は仕事の内、とどこかで教えてもらった記憶があります。
私も、飲み会や、交流会を通じてお仕事を頂いたり、人を紹介してもらって良いご縁を頂戴することが多々有りました。


③家族の団結力が強い
沖縄では、清明(しーみー)といった風習もあります。
沖縄県では「シーミー」(首里地方では「ウシーミー(御清明)」)と発音し清明祭ともいう。中国の風習と同様にお墓の掃除をするとともに墓参を行い、まるでピクニックのような雰囲気で親類が揃って墓前で祖先と共に食事(餅や豚肉料理、お菓子、果物など)を楽しむ風習がある[3](墓庭が100坪あることもある)。

その他にも、家族や親族を大切にするという想いがその他の地域よりも強い印象をもちました。
この辺りは文化人類学的な観点からもご教示頂ければと思っていますが、ここでは非常に感覚的で印象的な言及のみで恐縮ですが、移住してみて感じることです。


まとめると、リアルなつながりを大切にする心が沖縄の人々にはあり、実名制かつ顔写真公開型のFacebookを使って、ウェブ上でも人々のつながりを大切にしているのではないでしょうか。

最後になりましたが、Facebook上場おめでとうございます。








沖縄発アイドル(RYUKYU IDOL)も出演決定_コンテンツ系イベント「MAG OKINAWA」

今年の2月に開催された沖縄国際アニメコンテンツサミットに続いて、新しいコンテンツ系イベントが沖縄で開催されるようです。

今注目を集めている、 沖縄発アイドル(RYUKYU IDOL)も出演するようです。どのようなイベントになるのでしょうか。楽しみです。会場は、むら咲むらとのこと。近くに、プライベートビーチ的な浜辺があるので、そこでちょっと癒されてイベントに参加しようと思います。

以下、ウェブサイトから転載。

What’s MAG おきなわ Expo Japan?

●はじめに

MAGとは、M「マンガ」・A「アニメ」・G「ゲーム」の頭文字からとられた名称で、海外から注目をされている日本「COOL JAPAN」コンテンツがキーワードです。
『MAGおきなわ EXPO JAPAN』は、沖縄の企業やクリエイターが創出するコンテンツを中心に、日本国内及び台湾・香港、シンガポール、欧州に向けて広く沖縄のコンテンツをPRし、イベントを通じて県内の観光及び取組みを認知していただくコンテンツEXPOです。
このコンテンツEXPO開催により、
 ・沖縄県内のコンテンツ産業の活性化とクリエイター育成に寄与する
 ・沖縄県のコンテンツ産業から、観光業などへの新たなビジネスチャンス創出
 ・沖縄県内のコンテンツ産業への就業を希望する層への雇用拡大
につなげていきます。
その足掛かりとして、2012年6月2日(土)、6月3日(日)に当イベントを、
沖縄県読谷村「むら咲むら」にて開催いたします。
※5月1日、ロゴの変更に伴う画像の変更を行いました。

●MAGおきなわExpoJapan 実施概要

イベント名称 MAGおきなわExpoJapan
日時     2012年6月2日(土)・3日(日) (雨天決行)
時間     10:00~19:00 ※2012年5月8日に、開催時間の変更をお知らせをアップしました。
詳しくはこちら
入場料…中学生以上 2000円 小学生以下:無料
※イベント当日は、小学生以下(小学校6年生まで)の方は、むら咲むらへの入場料も無料となります。
※保護者の方、及び中学生以降の方は、入場チケットが必要となります。ご了承くださいませ。
入場チケットに関するお知らせはこちらです http://mag-okinawa.com/update/1937
主催     MAGおきなわExpoJapan制作委員会
事務局    MAGおきなわExpoJapan制作委員会事務局
       e-mail:info@mag-okinawa.com
開催会場…沖縄県読谷村字高志保 体験王国むら咲むら
2012.5.10現在

マサチューセッツ工科大学とのソーシャルゲーム開発プロジェクトin沖縄

面白いイベントが開催されますよ!

学生よ ソーシャルゲームを作ろう!!

概要

MIT の学生達によるゲーム開発の状況、企業との連携と成果
② 北米でのソーシャルゲームの現状と将来性
③ 日本製ソーシャルゲームの北米での現状と将来性
(従来の北米ゲーム層(銃・ゾンビ・対戦物)と、日本的コンテンツ(萌え・乙女ゲーム)支持層の割合と変化)
④ web 業界における沖縄と世界の繋がり方
 [ 音楽家・仲間将太さんの事例]
日時 :
2012/05/25 17:30
定員 :
25 人
会場 :
沖縄産業支援センター 3F 302 会議室 (沖縄県那覇市字小禄1831番地1)
URL :
-
管理者 :
株式会社デュアル・ソリューション 株式会社デュアル・ソリューション
ハッシュタグ :
-

 

内容


今、ソーシャルゲーム事業はWEB 業界において
世界規模で 最も注目すべきビジネスとなっています。

ソーシャルゲーム業界で活躍するweb 系エンジニアは高待遇を受け
多くの大手SIer や組み込み系のエンジニアも
ソーシャルゲーム業界に転職するなど、 人材・採用面でも
ますます盛り上がりを見せています。

それにも関わらず、世界的にweb エンジニアの数は慢性的に不足しており、
事業発展のバリアとなっています。
そのような中、企業が大学等の教育機関の周辺に拠点を持ち、
学生を囲い込みを行うという傾向も強く見られます。

本講演は、そういった産学連携で特に成果を挙げている
アメリカ合衆国・マサチューセッツ工科大学・MIT GAMBIT Game Lab の
事例や海外のソーシャルゲーム市場の現状を伝える事で、
ソーシャルゲーム開発の関心を沖縄の学生に持って頂き、
就職が困難とされる時代での進路選択に役立てて頂く事を期待しております。

講演者

Richard Eberhardt 氏

シンガポール-MIT GAMBITゲームラボ スタジオマネージャー

入場料

無料

主催

株式会社デュアル・ソリューション沖縄営業所

後援

NPO法人 フロム沖縄推進機構

リンク

20120514

沖縄人気キャラクター選手権2012とは?

沖縄人気キャラクター選手権2012とはなんでしょうか。気になります。情報求む。 http://www.motobu-ka.com/page/1362.html ←ブトモー